【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 光悦写し 雨雲 中村康平作(梅山窯) 御物袋付 【smtb-KD】:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園 - b75b5
2019-11-08【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 光悦写し 雨雲 中村康平作(梅山窯) 御物袋付 【smtb-KD】
サイズ | 約横12×縦11×高8.8cm |
作者 | 中村康平作(梅山窯) |
箱 | 木箱 |
注意 | 楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。 楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。 |
(・205200) |

1948年昭和23年 中村梅山三男として金沢に生まれる
1973年昭和48年 多摩美術大学彫刻科卒業
1975年昭和50年 号 香野壮明を襲名して作陶を開始
1979年昭和54年 文化庁第一回国内研修員に選ばれる
1975年昭和50年 表千家 久田宗也宗匠好みを制作
1975年昭和50年 裏千家 井口海仙宗匠好みを制作
のち 康平で楽焼長次朗写しを焼く
※初代の孫 3兄弟
【中村錦平】
1935年昭和10年生まれ
金沢美術工芸大学彫塑科中退後、銀座「中嶋」にて魯山人の器と料理を研究後作陶。東芝、INAX等建築空間にて造形。
1994年昭和19年 個展「東京焼・メタセラミックスで現在をさぐる」で芸術選奨・文部大臣賞東京焼窯元・多摩美術大学名誉教授
【3代 中村梅山(本名 中村卓夫)】二男
1945年昭和20年 石川県に生まれる
1978年昭和53年 父2代 中村梅山に師事
1982年昭和57年 名古屋工業試験所(瀬戸分室)で釉薬研究、研鑽し現在に至る
1984年昭和59年 イタリアに渡り、アルド・ロンティーニに師事
2001年平成13年 織部賞を受賞
2001年平成13年 水指がニューヨークのメトロポリタン美術館の永久所蔵品
2002年平成14年 金沢21世紀美術館が作品を買上
2004年平成16年 英国ウェッジウッド社とのコラボレーションによる「ジャパネスクシリーズ」を制作
その作品の多くは焼きしめた茶褐色の肌に淋派風の美しい金彩や銀彩で象嵌される
2004年平成16年 WEDGWOOD アートコレクション「ジャパネスク」シリーズ製作
2006年平成18年 「大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ2006」に出品
楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!!
熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。
<五山の口造りで幽玄の世界を表現>しています。
利休の命により、初代長次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現在多くの陶芸家による写し物の茶碗がある。
![]() | 成形のぐあいを作行きといい、まず手にとって眺めて全体を見る、感じることが大切。 |
![]() | 作者印のある高台は見どころの要です。土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。井戸茶碗をはじめ高麗茶碗や唐津に多い竹節高台や三ヶ月高台や割高台がある。 |

黒楽焼き
価格 | 147,750円 (税込159,570 円) |
すべての配送方法と送料を見る すべての配送方法と送料を見る ※ログインすると、登録した都道府県の最安送料が表示されます。 ※最安送料での配送をご希望の場合、注文確認画面にて配送方法の変更が必要な場合があります。 ※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。 | |
- 3srtnf1interiorkataoka3eeaf1dakwct1g05-540
- leu-e7theaterc4e8e717ya1003982430
- hekve_cefujico58fdce6afuji-1341-82986-24142-24142
- f9hokushincod5d9f90710361539
- hkb_f7auc-bootspot5facf794tdr-26000-3sg-t1n
- g67ja-46first23f9f246c6asone-3-6057-05
- 1nu_e8autoparts-agency7364e8a0453220650
- whvzh_4atireshop33af4a760360402055516jmi000wrw04665k53ds
- g4t-b0cnfr0687b0d310172043
- uu3xz-18sakurayama164a180edmp905cds-260